一般社団法人kouji きららデイサービス&きららケアプラン

子ども食堂「きららばあちゃんのカレー食堂」

こども食堂について

一般社団法人koujiは、令和5年5月1日に任意団体である「きららばあちゃん」を立ち上げ、子ども食堂の運営を開始いたしました。

きららデイサービスセンターのご利用者さんがカレーで使用する野菜の下ごしらえを行って頂く事で地域とのつながりを持つことで、地域住民や子供たちに福祉に触れる機会を設け、認知症に対する正しい理解と啓蒙につなげたいと考えています。

また、子供たちをはじめとする全ての方々が安心して過ごせる地域、空間、時間を大切にし、そのような居場所作りにもつなげていきたい・・・
昭和の時代のように、様々な年齢の方々の世代間交流の場所になる事で、地域での顔見知りになり、災害時などに必要とされる「互助」につながればと思っています。

今年で子ども食堂を運営して3年目を迎えます。
今後も継続して子ども食堂を開催するとともに、地域とのつながり、地域貢献にも力を入れていき、他の団体やコミュニティと協力し、様々なイベントの企画・運営も行っていきたいと考えています。

名称:きららばあちゃんのカレー食堂
開催日:毎月第三金曜日 18時から20時ごろまで
※カレーがなくなり次第終了となります。
場所:早見公民館(宇美町宇美中央1-4-1)
対象:どの地域、どの年齢の方も参加頂けます
※毎月100名近くの方が参加されますので、皆様も遠慮なく気軽に遊びに来てください!
きららばあちゃんズによる野菜の下ごしらえ①
きららばあちゃんズによる野菜の下ごしらえ②
カレー食堂の様子①
カレー食堂の様子②

5月16日

毎月第3金曜日はカレー食堂の日。
令和5年5月に始まったカレー食堂は、今回で丸2年を迎える事ができました。
色々な想いがつまったきららばあちゃんのカレー食堂…
子ども達はもちろんのこと、お母さんやお父さん、おじいちゃんとおばあちゃんをはじめどこに住んでいても誰でも参加可能にしたのは私たちの想いがあるからです。
その想いについてはまた後日アップできたらなぁ〜って思います。

今月もたくさんの方々が来てくださいました。カレーの容器から100名近くでした。
毎回大鍋2つとお米は35合を準備しています。
最後の方に来てくれた中学生2人組の子は
カレーが無くなってしまい、唐揚げとご飯になってしまってごめんね。
また来月はみんながお腹いっぱいにカレーを食べられるように準備しておきますね!
そして来月はゼスプリさんからキウイフルーツを100個提供いただける予定です。
※アレルギー等がある方はご注意ください!

では、また来月に皆様のお越しをお待ちしています♪

6月20日、7月18日、8月8日開催記録

毎月第三金曜日に開催中の子ども食堂「きららばあちゃんのカレー食堂」

6月20日 子ども約70人 大人約40人 合計約110人の方が参加して下さいました。
7月18日 次の日が地域のお祭り(お十七夜)という事で、いつも使用させていただいている早見区公民館がお祭り準備の為に舞台等が出来上がっており、使用できない状況でした。その為、今回は初めてテイクアウト形式で子ども食堂を開催させていただきました。初のテイクアウト形式だったのでどのくらいの方々が参加して頂けるか不安でしたが、100人ほどの方がテイクアウトの為に来て下さり、いつも以上にバタバタしてしまいお待たせする事もありました。
次の日のお祭りにも500人以上の方が参加され、きららとしても司会進行と焼き鳥のお手伝いをさせていただきました。
8月8日 いつもは第三金曜日に開催していますが、8月は第三金曜日が15日とお盆休みと重なる為、一週早く開催いたしました。
子ども40人、大人30人といつもよりは少ない参加者数でしたが、開催日の告知が遅くなってしまった為、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
来年は前もって年間スケジュールを作成して、事前にお知らせできるようにしていきたいと思います。

物価高の昨今ですが、福岡県の備蓄米や木徳神糧様からお米の寄付を頂きました。
小さい事業所で開催していますので、非常にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも地域の皆様が安心して過ごせる居場所、交流できる場所、月一回のお楽しみの場所になり、同じ地域で暮らす方々が安心して暮らしていける地域へ、災害時などにも顔見知りになる事でお互いに助け合えるように・・・
微力ながら継続して開催していきたいと思っています。

お問い合わせ

一般社団法人kouji
〒811-2128 
福岡県糟屋郡宇美町宇美中央1丁目3-3
TEL:092-932-0405
FAX:092-405-2111

私たちは皆様の想いに寄り添い、地域に寄り添い、生まれ育った地域で安心して生活を続けていけるよう支援していきます。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP